2005年11月20日
自作:シンセサイザ その1 【DC電源】
2004年02月15日:「修理:MOOG シンセサイザ」/2004年03月05日:「修理:MOOG シンセサイザ 続」
で、アナログシンセサイザの修理をしました。
その時に、「いつか、自作して音を出してみたい・・・」と思いました。
何を思ったのか、無性にシンセサイザの音が聞きたくなり、ようやく製作にとりかかりました。
↓ 私が参考にさせていただき、かつ、製作/調整に関してアドバイスをしていただいているサイトです。
Mk'sHomepage SynthD.I.Y
何はともあれ、まずは電源から製作です。
AC100V → トランスで降圧 → 全波整流 → 平滑 → レギュレータ → 平滑 という構成です。
レギュレータには、LM317とLM337を用いて±12V電源を作ります。
|
±12V電源基板 |
|
バラックで組み立て |
|
0V−15V−30Vのタップから、15Vセンターで交流電圧を取り出しています。 しかし、ここでまた失敗に気づきました。 ヒートシンクよりも先に、レギュレータを基板に取り付けてしまったので(足を短く切ってしまい・・・)、レギュレータの高さが足りずヒートシンクを縦向きに取り付けられませんでした。 仕方ないので、無いよりましかと思い、今は横向きに取り付けてます・・・・。 しかも、基板からはみ出てるし・・・。 かっこ悪いですね。 (^^; 後日、ヒートシンクの取り付け修正と、電圧微調整用のボリュームを追加する予定です。 |