INDEX
2000年11月15日 |
||
2000年05月28日 |
||
2000年05月10日 |
||
2000年05月10日 |
移動運用の為に製作した、ZLスペシャルの組立の様子です。
(画像をクリックすると、拡大表示します。)
移動用ZLスペシャルの構成部品 ・ラジエータ+リフレクタ 塩ビパイプと釣り竿の骨組みに、エレメントであるTVフィーダをつけてます。 ・ブーム これも、塩ビパイプです。 ・伸縮ポール&タイヤベース コメット製の物を使用しています。 |
|
組立が終わって、伸縮ポールを伸ばして立てます。 |
HFアンテナをモービルに設置する際に施すアースの様子です。
ハムショップに行くと、M型コネクタに取り付ける為の、大きな圧着端子がついている網線があります。私はそれを使用しています。
網線は、最短で車体に接続します。
運用ノウハウ[INDEX]へ
初めてモービルにHF機をのせた時、エンジンなどから出るノイズが気になりました。
144MHzや430MHzのリグでは感じられなかったノイズが乗ってきました。
ノイズの種類としては、イグニッションノイズ・電動ファンモータからのブラシノイズがありました。
イグニッションノイズは、リグのノイズブランカの機能でなんとか実用レベルまで落ちてくれました。
ところが、電動ファンモーターからのノイズは厄介者でした。
エンジンの水温が上がると、電動ファンが回り始めます。
また、エアコンをつけるとまた別の電動ファンが回り始めます。
これらのファンが回り始めると、一番運用したい21MHzでの運用が出来ないほどのノイズが入ります。
”ザーッ”っという音とともに、シグナル55程度で入ってきてた局がいきなりノイズに埋もれて聞こえなくなってしまいました。
そこで、以下のような対策を実施しました。
・リグの電源線2本を、バッテリの根本からからツイスト配線とした
配線をツイストとすることで、磁束結合のノイズをかなり軽減できます。
(・・・・理屈では。)
しかし、この対策では効果はあまり出ませんでした。
電源ラインから進入するノイズでは無い?のか・・・?
・ボンネット、エンジンのボンディングアース
これも、直接的な効果無しでした。
・電動ファンにノイズ取りのコンデンサを挿入
これはかなり期待していたのですが、またまた効果無し。
・・・・・・、途方に暮れるSNG・・・・。 (;_;)
・電動ファンにメーカー製のノイズ対策部品を挿入
結果→
\(^O^)/
対策部品:
メーカ REVEX(リーベックス株式会社)
品名 ノイズサプレッサ
型名 FZ1030
定価 ¥2,800−
ノイズフィルタを取り付けた様子 |
電動ファンは2つあるので、同じフィルタを |
”カプラ”と言われる配線コネクタ |
ファン配線にフィルタを追加する方法: |
これで、Eスポシーズンの暑い夏もHFモービルを楽しめるようになりましたとさ。
めでたしめでたし。
運用ノウハウ[INDEX]へ
移動運用時のログ用に、98ノート[PC9821−Ld]とHEWLETT PACKARDの[200LX]を使い分けています。
[200LX]は、小さいながらもHAMLOGが完全に動作しますので結構使えます。
私の場合、HAMLOG専用で使ってます。
しかも、単三電池2本で電源も長持ちです。
このパソコン、残念なことに今では生産中止です。
運用ノウハウ[INDEX]へ