久しぶりの修理(?)ネタです。 (^_^;
ビネガーシンドロームから復活させたFT-90H(2024/11/06 の修理)を車に乗せようと思い、運転席辺りに取り付けられないか考えていたのですが、無線機をそのままドッカンと取り付けられるようなスペースがありません。
どうやら、無線機本体と操作パネルを分離して別々に配置させないといけないようです。
元々、そのように分離できる構造になっていますが、専用の「セパレートキット」を別途手に入れる必要があります。
純正のセパレートキット無しで実現できないか、、、と色々いじりまくっていましたが、、、、
その際に本体と分離可能な操作パネルとを電気的に接続するコネクタのピンを破損させてしましました。
古い無線機ですが何の問題もなく使えますので、これは痛い・・・・。
考えた末にたどり着いた答えは、、、破損したコネクタは使わずに、別配線を追加して本体と操作パネルをつないでしまおう、、、という暴挙。
(^_^;
その様子を紹介します。
![]() |
「ポゴピンコネクタ」という特殊なコネクタで、接続部分にスプリングが入っていて、スプリングプローブ、コンタクトプローブともいわれています。 そのコネクタの一番右のピンが引っ込んだまま出てこなくなりました。 あちゃ〜、、、_| ̄|○ |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
交換部品さえ見つかれば、直せるのですが、、、、。 ニコイチにしようかとも思い、ネットオークション等で無線機本体や操作パネルを探してはみましたが、、、。 たどり着いた答えは、、、 コネクタを外して、無線機本体と操作パネルをケーブルで繋いじゃえ、、、、 というものでした。 |
![]() |
4ピンのコネクタといえば、USBケーブルがあります。 極力ノイズの影響を受けないようにシールド付きのものを選びます。 |
![]() |
操作パネルと本体は、カチッと一体にすることもできます。 「ケーブルがうるさい、、、」というツッコミは無しで・・・ (^^; これで、USB延長ケーブルを間に入れれば、無線機本体と操作パネルを数メートル離すことができます。 |
![]() ![]() ![]() |
取付、取り外しが容易にできるように、マジックテープで固定。 無線機本体は運転席の下に配置しました。 |