2006年05月14日
修理:充電ができなくなった ゲームボーイ アドバンス SP
2004年04月04日:水没したゲームボーイアドバンスSP に続き、GBA関連の修理ができましたので掲載します。
今回は、リチウムイオン電池の充電機能を復活させる修理の記録です。
素人の修理であり、リチウムイオン電池の充電は危険を伴いますので決して真似をしないでください。
[2005年の2月の出来事]
息子が【ゲームボーイ アドバンス SP】を、一晩、家の外に放置してしまいました。
霧雨が降る朝、びしょぬれになったGBAは、電源スイッチをONしても、全く動作しませんでした。
電池のカバーを外すと、そこにはなんと・・・、膨れたリチウムイオン電池が入っていました。
基板の回路が予期せぬショートをしたため、電池がかなりのパワーを出したものと思われます。
っという事で、2004年04月04日の修理のように、内部をきれいに乾かした後で、もう1人の息子が持っているGBAから電池を拝借して取り付けてみたところ正常に動作しました。
・・・・、っというか、・・・・、正常に動作しているように見えました。
しばらく使った後で気が付いたのですが、なんと・・・・、
・・・・、充電が出来ない!!
充電機能が故障した後、何度も何度も分解して目視したのですが、全く原因がわかりませんでした。
チップヒューズでもなかったようです・・・。
故障して一年以上も経つし、「NINTENDO DS lite」も入手していたので、ほとんど諦めていました。
そんな時、故障したGBAの基板を虫眼鏡で見ていて怪しい部分を見つけました。
その部分を修復する事で、充電機能が復活しました。
![]() |
右側の赤丸部分が怪しい部分です。 ぱっと見、なにも悪くないように見えます。 ところが、この部分を虫眼鏡で拡大してみると基板の配線がなくなっているのに気づきました。 |
![]() |
基板表面のレジスト膜を、少しドライバーで削ってみました。 スルーホールの周りの銅のプリント配線がなくなってしまっていて、銅の厚み分の段差がありました。 雨ざらしにされたGBAの基板が濡れ、どこかの配線がショートして、スルーホール部に電流が集中してかなりの熱が出たのではないでしょうか・・・。 おそらく、このスルーホール部分を別ルートで表裏接続すれば、復活するのではないでしょうか!? それでは、スルーホールの反対側の面は・・・・・? 次の写真の赤丸の部分になります。 |
![]() |
丁度、カセットを差すコネクタの裏側です。 これでは、スルーホールがどのパターンにつながっているのかわかりません。 このコネクタはピン数も多く、外すのは無理・・・かな。 (;_;) 「・・・、ここまでか・・・。」 っと思いましたが、地道にコネクタピンのはんだを外していくことを決意。 「はんだ吸取線」を使い、1ピン1ピンはんだを吸取ってみました。 完全に取り除く事はできないので、最後は精密ドライバをてこにして、コネクタに軽く力を加えてやると、きれいにはずす事が出来ました。 |
![]() |
赤丸部分がスルーホールのあるところです。 基板表面の色が少し変わっているように見えます。 |
![]() |
なにやら、ごみのような物が付いていました。 ひょっとして、銅が溶けた跡・・・? 横に並んだ2つのスルーホール周辺の銅パターンは、表面と同様に無くなっていました。 やはり、この部分の配線が切れているようです。 |
![]() |
スルーホール内部に銅めっきの光沢が確認できません。 どうやら、はがれているようです。 |
![]() |
左側は銅素線をスルーホールに入れ、裏面でパターンとはんだ付けしました。 |
![]() |
この部分は、通常コネクタがかぶっているので見る事は出来ません。 コネクタをつける前に、充電機能が働いているのをLEDの点灯で確認しました。 |
![]() |
充電している状態を表示する、オレンジ色のLEDが点灯しました。 数時間充電をしたところで、LEDが消え、その後正常にゲームが出来る事を確認しました。 V(^_^) |