2005年06月14日
自作:定点観測カメラ リモートパン化計画 その1
2002年06月16日 【自作:定点観測カメラ用固定金具】の製作記事をUPしました。
(もう3年も前だ・・・)
このカメラを、「Webからリモート操作できるようにしよう!」と思いつき、改造してみました。
左右方向に向きを変えるパン機構の追加です。 (上下方向のチルト機構までは及ばず・・・。)
今回は、以下の追加改造をしました。
1.カメラ取り付け部分に「モータ+遊星ギアBOX+リンク機構」を追加
2.モータの回転速度を調節できるように「制御回路」を追加
回路はオペアンプとコンパレータで作ったPWM信号でトランジスタをスイッチングし、電流増幅してモータを回すようにしました。
ですが、まだ、リモート操作まではできていません。 (^^;
まずは、制御編です。
![]() |
まず、オペアンプのシュミット回路と積分回路を組み合わせて三角波を作りました。(左のオシロ波形) この三角波と、基準電圧(ボリュームで変化させる)をコンパレーターで比較して出力を取り出すと、基準電圧によって矩形波のオンとオフの比(デューティー比)を変えることが出来ます。 これがPWM(パルス幅)変調です。 このパルスがONの時にモータを通電すると、デューティー比によってモーターに与えるトータルの電力量が変わり、回転数を変化させることができます。 また、電力損失が少なく、効率がよいのもPWM駆動の特徴です。 モータ(今回は一方向回転)には、非通電時に回転が落ちないように、「フライホイールダイオード」をつけました。 |
![]() |
フライホイールダイオードは、最初は整流用の物を使っていましたが、「順方向電圧降下が小さい」特徴を持つ、ショットキーバリアダイオードに変更しました。 モータがONからOFFになった瞬間に発生する逆起電力を、電圧が低いうちから効率よくモータ回転の継続に活用できます。 実際にモータが回転している音を聞くと、ショットキーバリアダイオードのほうが、軽快に回っているのがわかるほどです。 |
![]() |
【カメラの正面から見たところ】 |
![]() |
【カメラの背面から見たところ】 |
![]() |
リンクの腕が見えます。 ・・・、この機構が大失敗でした。 |
![]() |
カメラが目一杯首を振った時のリンクの様子です。 |
|
【変更したリンク機構】 |
|
【変更したリンク機構】 |