2002年3月に、ここ二丈町にも、インターネットに定額で高速接続できるフレッツADSLサービスがやってきました。
早速契約しましたが、メールやWeb閲覧だけではもったいない気がして、何かいろいろやってみたくなりました。
1.自宅にWebサーバーをたてる
試験済み。
Windows上では、やりたくないので保留中。
2.ネットミーティングで、長距離&TV&長電話
週末、たまに東京の友人と遊んでいる。
1.5MのADSLでもまあまあ使える。
3.Webカメラ (できればストリーミング配信)
ストリーミングとまではいかなくても、定期的にカメラ画像をHPにアップロード。
はじめは、定期的に「ビデオキャプチャ」→「JPG変換」→「FTPアップロード」というソフトを自作していました。
ところが、世の中には便利で高機能なフリーソフトがあるもので、わざわざ作らなくても十分機能する物が多々ありました。
【ListCam】もその一つです。
なかなかの優れ物で、動体検知や外部トリガ入力、外部アプリケーションの起動など機能満載。
i−modeから画像を見る仕組みも構築できます。
さて、このWebカメラとして使う小型USBカメラを、何とか窓の外に向けて室内に設置できない物かと考え、思いつきで作りました。
![]() |
思いつきで書いた設計図です。 コの字形の枠の中にカメラを置き、枠を吸盤3個でサッシのガラス面に固定しようと考えました。 枠の中のカメラは、左右に振れるようにするため、枠にネジで止めたL字形の板に取り付けます。 このネジを中心に、左右に動きます。 カメラは簡単に取り外しができるように、輪ゴムでL字形の板に止める事にしました。 |
![]() |
近くのホームセンター、○フコから部品を調達しました。 左に見える袋に、吸盤が入っています。 サイコロのように見えるのが、カメラ(Che-ez! cubik)です。 普段は、ネットミーティング用に使ってます。 静止画・動画カメラとしても使えます。 カメラの右隣りが、ネジ・ナットです。 M3×10を1本しか使いませんでした。 右手前が、枠用・カメラ取り付け板用のアルミ板(100×300 0.8厚)です。 |
![]() |
ほとんど余るところがありませんでした。 切ったり、曲げたりする前に、吸盤取り付け用の穴とネジ止め用の穴を開けます。 その後、枠とカメラ取り付け板を切ります。 枠は、曲げる場所が多いですが、木の板の端面を利用してうまく曲げます。 手でも曲げることができます。 |
![]() |
ほぼ予定通りの物ができあがりました。 輪ゴムが目立ちますね。 取り外しがやりやすい固定方法には、マジックテープを使う手もありますね。 |
|
【取付完了】 |
![]() |
全部で¥520−なり。 (消費税除く) |