2005年05月22日
修理:電源が入らなくなった98ノート(PC−9801NS/T,PC−9801NS/A編)
和歌山県和歌山市のNさんから、修理依頼がありましたので、”だめもと”を前提に引き受けました。
今回は、PC−9801NS/T 1台と、PC−9801NS/A 2台の計3台でした。
NS/Aは、今回初めての修理でした。
NS/A2台中の1台は、なぜかこちらへの輸送中に電源が入るようになっていて、問題なく起動しましたが、一応コンデンサの交換を行ないました。
また、もう1台は残念ながら起動できませんでした。
(;_;)
PC−9801NS/T
![]() |
修理前です。 |
![]() |
LCDパネル部分とキーボードを外したところです。 |
![]() |
ここまでは、ケーブルやコネクタを損傷させないように気をつけて作業を行ないます。 これでやっと交換準備ができました。 中央のL型の基板の上に交換するコンデンサがあります。 |
![]() |
L型の基板です。 |
![]() |
どこかわかりますか? 今回は横に寝かせてつけてみました。 縦向きにつけるより、足を長くできるのでずっと楽でした。 (山形県の”四つ子のパパさん”からのアイデアを拝借いたしました。 Thanks!) コンデンサ交換後、”ピポッ”音で見事立ち上がりました。 |
![]() |
NS/Tは、液晶パネルを閉じたらバックライトが消えるように、ヒンジ部分にマイクロスイッチがついています。 しかし、ヒンジの部分のつくりが弱く、パネル開閉時にガタがくる物が多いです。 このガタで、スイッチがONしきっていない様です。 この場合、スイッチがONだろうがOFFだろうが、バックライトが点灯するようにスイッチを殺す配線を追加します。 |
![]() |
スイッチが常時入りっぱなしになるように、渡り配線をします。 今回は、半田をもっこりつけて基板上の配線をショートしました。 |
![]() |
液晶のバックライトもバッチリ点灯しました。 (・・・、パネルを閉じても消えなくなってしまいましたが・・・、) (^_^)V |
![]() |
ROM−BASICで書けます。 |
![]() |
途中で、リセットがかかったり、電源が落ちたりすることなく、ちゃんと動作しているようです。 |
|
今回はじめて修理する「NS/A」です。 |
|
ネジは長さが違う物があります。 |
|
LCDパネル部分とキーボードを外したところです。 |
![]() |
どうも、中央の基板が該当の基板のようです。 (同じようなつくりでよかった・・・。) (^_^; |
|
基板のアップです。 |
![]() |
「4.7μF、35V」の方も交換してみました。 しかしながら、電源ボタンを押した直後、電源LEDが点灯するものの、約1秒後に消えてしまい、うんともすんとも言わなくなります。 どうも、ここだけの修理では歯が立たないようです。 ということで、今回はここでギブアップしました。 歌山のNさん。 力及ばずスミマセン! m(_ _)m |
![]() |
容量も耐圧も同じですが、私が持っているものよりもはるかに小型で、作業もやりやすかったです。 また、修理依頼が来たら使わせていただきます。 ありがとうございました。 |