この日、今年初めての移動運用をしました。
午前中に用事を済ませて、恒例の糸島郡志摩町へGO!
運用場所に到着し、まずは、移動用21MHz ZLスペシャルのメンテナンスから。
この日は風が強く、おまけにステーを持っていってなかったのであまりアンテナポールを伸ばせませんでした。
風でANTがあっちを向いたりこっちを向いたり・・・・。 (^_^;
(↑移動場所より、1エリア方面を望む。)
21MHzで、約1時間の間に4、6、7、8エリア、合計7局との交信でした。
8エリアからのRSレポートはほとんど59で、コンディションも安定していました。
これからのEスポシーズンが楽しみです。
この日、ノートパソコン用のインバータ電源(12V DC→100V AC)から異音(キーンという発振音)が出はじめました。
どなたか、この手の故障原因がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
果たして修理できるかいな??
【2003/03/08 追記】
インバータから発する音は、内部の小型ブザーからの警報音でした。
この警報音は、取り扱い説明書によると「バッテリー電圧が低下した場合」に鳴る事が書かれています。
しかし、インバーターの入力電圧は正常、出力電圧は波形、電圧値、周波数ともに正常でした。
そうなると、基板上のどこかの部品が壊れていて、異常を誤検出しているとしか思えません。
↓「Dr.シュリンプあれれ?ちゃん」さんから借用中のオシロスコープで測定
安価なインバーターは、きれいな正弦波ではなく、このような矩形波を出力しています。
(そのため、つないで使用できる電化製品・器具には制限があるようです。)
修理するには、まず基板の回路図を読む必要がありそうです。
実はこの基板上のほんの一部の回路を読み、紙に書くのに何時間もかかってしまいましたので、異常検出の回路を探して書くのには結構時間がかかりそう・・・。 (;_;)
やっと読みとれた回路というのは、(紙に書いてから分かったのですが)トランジスタ2個をつかった単純なマルチバイブレータでした。
インバータの発振回路ですね。 あはは・・・・。
・・・・・・、ここ、はずれやん。 (^_^;
運用状況[INDEX]へ