ついに聞きました。 人工衛星からの電波を・・・・。
まずは、435MHz用6エレ八木の製作から。
6個のエレメントは、昨夜製作済み。
早朝から、エレメントの固定用ブームに穴をあける。
ラワン材の角材なのでドリルで一発。(6エレ分)
そして、同軸からラジエータに給電するため、圧着端子を細工。
(銅の丸棒がなかったため、アルミ丸棒で代用。 アルミだから半田付けができないのだ。)
AM10時頃に完成。 とりあえず受信だけなので、SWRは大まかに合わせる。
AM11時14分には、衛星が地平線から上ってくるため、11時10分頃、家の前に出て、Rigとアンテナを片手に待機・・・・。
待つこと数分・・・。 RigのSがかすかに振れる。
「来た!?・・・・・・?」
手持ちアンテナを振って方角を合わせる。 まだ信号が弱いようだ。
かすかに入っていた信号が、だんだん強くなってきた。
「カッコー! This is JAS2!!」
やったね。 (^_^)V
その後、衛星の仰角が上がるに連れて、信号強度も上がり、最高S6で安定して入感していました。
衛星のスピード(と言うより、アンテナの追従)は思ったよりゆっくりしていました。
衛星の方向にアンテナを追従させる事で、あわてることはありませんでした。
ただ、電波の偏波面は、こまめに調整する必要がありそうです。
衛星を追っかけると言うより、この偏波面を調整する方に気を使いました。
このデジトーカの受信周波数は、435.91MHzです。
そして、この「ふじ3号」は周回衛星のため、ドップラー効果により、受信周波数が+−8KHz程変化するそうです。
今回の受信では435.915MHzで待機を始めましたが、たぶん435.910MHzのままでも受信できると思います。
受信レポートをJARLに送ると、受信証がもらえるので記念に申請する予定です。
なお、「ふじ3号(JAS−2)」については、日本アマチュア無線連盟(JARL)のホームページを、「衛星通過時刻の予定/500円八木アンテナ」については、日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)のホームページを参照して下さい。
運用状況[INDEX]へ