1999年10月29日
修理:電源が入らなくなった98ノート(PC−9801NA/C編)
数年前のPC98ノートで下記症状で使えなくなる物がよくあります。
・起動できなくなる。たまに起動できるときもある。
・充電をしなくなってしまう。しかも起動不可。
この時のほとんどは、電源基板上のアルミコンデンサの容量ヌケが原因
だそうです。 そして、ほとんどはこれの交換で治ります。
詳細は、NIFTYの98関連のフォーラムに載っていました。
電解コンデンサの寿命は、アレニウスの法則(10度半減則)というもので
およそ見当が付くと言われています。
周囲温度が、10度高くなると寿命が半減するという内容だったと思います。
(例えば、25度で10年が寿命のコンデンサを、周囲温度45度で使うと寿命は2.5年)
高密度実装されているノートパソコンは、かなり熱を持ちますよね。(CPUが主かな?)
それで、熱で寿命が短くなってしまう電解コンデンサが真っ先にやられてしまうようです。
このような不具合のある98ノート(JH6CRX氏所有)を、ダメもとで修理させてもらいました。
|
|
中央水色の円筒が交換した |
ちょっとひいて撮影 |
|
|
修理が完了して電源を入れると |
Win3.1もバッチリ動作 |