2025年07月19日
自作:簡易アンテナローテーター 【コントローラWi−Fi(スマホ)化】
PART9
前回のローテーター製作記事の最後に、
「制御部をローテーター直近に付けて、赤外線リモコンでワイヤレス化してみたいなぁ、、、
配線を増やしたくないので、部屋から赤外線リモコンでベランダのローテーターを操作する、、、トカ、、、」
と書いて終わっていました。
なんとかならないかなぁ・・・、、、
と考えていたところ、昔々、遊んでいたシングルボードコンピュータの
Raspberry Pi (ラズベリーパイ) があるのを思い出しました。
久々に色々触っているうちに、
Raspberry Pi を使うと、Wi-Fi経由でスマホやパソコンから無線でローテータを制御できる!
事がわかり、早速試してみました。
構成図
![]() |
[ローテータ本体]から[コントローラ]まで、 長〜い配線が必要です。 ローテータをベランダに設置し、部屋の中にコントローラを置く場合、配線の長さや、壁を通す処理等色々制約が出てきます。 |
![]() |
Wi-Fi経由でスマホやパソコンからローテーターを制御します。 ベランダには、防水壁コンセントがあるので、そこから電源を取るようにしたら、ローテーターとコントローラ間を無線化できます。 (^_^)V 配線ボックスを設けて、ACアダプタから電源をとると良さそうです |
![]() |
モータドライブICを左側のブレッドボードに乗せています。 前回製作したドライブ回路は、ディスクリート部品(FET)で作りましたが、モータドライブICを使うことで回路を簡略化しました。 ICはRaspberry Pi (出力電圧:3.3V)に直結できます。 |
![]() |
塩ビパイプ内に組み込むか、外部にBOXを設けて組み込むかは検討中・・・。 (^^; |
![]() |
基板間は40ピンのコネクタでつながっています。 下の基板は、密林でポチッた「DC−DCコンバータ」です。 外部から12V電源を供給し、モータ駆動用電源にすると同時に、DC−DCコンバータで5Vに降圧してRaspberry Pi 用の電源とします。 |
![]() |
実際にiPadのブラウザ(Safari)で、ローテーターを操作している様子です。 ワイヤレス操作ができるようになりました! (画面レイアウトは最終版ではありません) |