2025年01月26日
自作:ヤエス FC−20コントローラ その1 【通信コマンド調査】
長年(20年以上)、お休みしていたアマチュア無線・・・、
久々に手持ちの古い無線機に電源を入れると、色々不具合が出ました・・・。
いろいろ手を入いれて何とか運用ができるようになってきました。 (前回までの記事)
HF〜430MHzまで使える無線機[FT−100]とペアで使っていたオートアンテナチューナ[FC−20] ですが、このアンテナチューナは無線機本体とは[専用のケーブル]&[専用の通信]で継がっていて、汎用性がありません。
対応している無線機はヤエスの[FT-100][FT-847][FT-857][FT-897]・・・となっているようです。
どれも発売日は20年以上前のものになります。
手持ちのFT−100が故障して使えなくなってしまうと、このアンテナチューナーまで処分する、、、というのは大変もったいないと思いました。
(オークションサイトなどでは、結構売りに出されてます・・・)
もし、どんな無線機にも対応することができれば、アンテナチューナー自体が故障してしまうまでは十分使えます。
そこで、オートアンテナチューナ[FC−20] と 無線機[FT−100] 間での信号のやり取りが解析できれば、アンテナチューナーの延命化ができるのでは、、、と思い、ハードウェア構成/信号(通信コマンド)のやり取りを調べて、どんな無線機でも対応できるコントローラを自作してみました。
まずは、無線機[FT−100] と オートアンテナチューナ[FC−20] 間の通信コマンドについて調べました。
【上図:通常の接続】 |
【上図:コマンドチェッカー】 |
|
無線機側で、[Tuner ON]/[Tuner OFF] 操作をした時の、ターミナルソフトの画面(動画)です。 |
|
【上図:オシロでタイミング確認】 |
|
今回製作した「コマンドチェッカーの回路図」です。 |