2025年01月15日
修理:エレコム キーボード インターフェア対策
修理というか、、、インターフェア対策ネタです。 (^_^;
流行りの通信方式「FT8」による運用を始めました。
この運用中に、Windowsパソコンが誤動作することがあり、色々調べてみたところ、USBキーボードに対策を施すと誤動作が止まることがわかりました。
今回おこなった対策を残しておきます。
誤動作の症状:
・電波を出すと勝手に電卓が(複数、延々と)立ち上がる。
・ひどいときは時々、キーボードが認識されなくなる。
・ブルートゥースのキーボードでは誤動作は起きない。
上記の症状から、USBキーボードに不要輻射が飛び込み誤動作を起こしている、、、と考えました。
「回り込み」と言われる現象ですね。
※キーボードは外部からのノイズの影響を受けやすい状態ではあるものの、キーボードが悪い! ということではありません。
※あくまでも、発射する電波の質をあげて不要輻射を少なくする事が大前提です。 勘違いの無い様に。
キーボードを分解して、まず、電源ラインのコンデンサを交換してみました。 |
|
あるホームページに、 |
|
それでは、、、 |
|
では、付属しているケーブルは??? |
|
ケーブルのシールドは、キーボードの中で元々あるアルミ板と、新たにプリント基板に絶縁を施したアルミテープに接続しました。 |
|
【2025/03/04 追記】 |