2006年03月13日
自作:シンセサイザ その10 【木枠ケース】
さて、シンセサイザもいよいよケースに収めるところまで製作が進みました。
ケースに収める前に、細かい回路の手直しや、最終調整を行いました。
@電源基板のレギュレータと放熱フィンの付け直し。
A電源基板に出力電圧微調整用のボリュームを取り付け&±電圧調整。
BVCOのCVに対する発振周波数の調整。(正確に1オクターブ/1Vとなる様)
他、いろいろ・・・。
以下、木枠に収めた状態です。
![]() |
|
![]() |
先で、信号のアレンジができるように、パネルを配置しようと思います。 |
![]() |
とりあえずは、アルミパネルで空きスペースを埋める予定です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
木枠にニスを塗ってみました。 渋さが出て、なかなかいいですね。 (^_^; |
![]() |
ところが、モジュールを固定するネジの穴位置が少しずれると、L金具の穴位置と合わなくなってしまいます。 また、固定にはネジと裏からナットを使うため、作業がしづらくなってしまいました。 そこで、下の写真のように、L金具を使うのをやめて、角材を使いビス止めすることにしました。 |
![]() |
取り付け、取り外しの作業が、かなり楽になりました。 |