2006年02月19日
自作:シンセサイザ その9 【MIDI−CVコンバータ】
ルネサス テクノロジの16ビット・ワンチップ・マイコン 「R5F21154SP」を使った、「MIDI−CVコンバータ」を製作しました。
このマイコンは、トランジスタ技術、2005年4月号の付録に付いていたものです。
サンハヤトから、同じ仕様のものが販売されています。 (・・・・、少し高いですが・・・。)
「LFO/LFO Delay」と「ノイズジェネレータ/Sample&Hold」の基板の方が先に完成していましたが、「MIDI−CV」を先行してUPします。
(^^;
MIDI−CVコンバータに関しては、昨年末よりハードウェア/ソフトウェアをどうしようかとあれこれ考えていました。
「トランジスタ技術:2004年4月号の付録、H8/3694」もあるし・・・、それを使おうか、「トランジスタ技術:2005年4月号の付録、R8C/15」もあるし・・・・。
マイコンからのデジタル信号を、CV用としてアナログ電圧に変換するのに、8bitのDAコンバータも入手していましたが、今回は、このDAコンバータは使わずに、マイコンから出力したPWMのパルス信号をCRフィルタでアナログ電圧に復調して、CV電圧にする方法をとりました。
PWMは、以前「定点観測カメラ リモートパン化計画」でディスクリート部品を使ってモータ制御をしたので、マイコンから直接PWM制御できることがちょっと気になっていて、プログラムの理解も含め、この方式を採用しました。
また、今回の製作で参考にしたのは、私がシンセサイザの製作でいつもアドバイスを受けている「masa921」さんから頂いた情報と、「RadioJunkBox」というサイトの「PWM MIDI−CVコンバータの実験」という記事です。
![]() |
この基板は、DSub9ピンのコネクタが実装できるようになっているので便利です。 (普通のユニバーサル基板では、コネクタの足のピッチが合いません。) サンハヤトのホームページ |
![]() |
緑色の基板が、R8C/15です。 ソフトウェアは、「masa921」さんから頂いたAVRによるMIDI−CVのロジックを元に、R8C/15用に移植しました。 この基板は、キーボードから送られてくるMIDIデータ(シリアル通信)を受け取り、コマンドを解釈して、シンセサイザに対して「音程の電圧(CV)」と、「鍵盤を押している間のタイミング(ゲート)」を出力します。 回路図 Cソース |
![]() |
ミニキーボードなので、メロディーを弾くのは大変ですが(といっても私は鍵盤は苦手・・・。)、シンセサイザーの調整用には充分です。 奥のシンセサイザモジュールの一番左に、MIDI−CVコンバータを組み込みました。 まだ、木枠には収めていません・・・。 (^_^; |