2006年01月22日
自作:シンセサイザ その6 【操作パネル】
LFO(Low Frequency Oscilator)の製作をUPする前に、操作パネルを作り始めましたので、先行してUPする事にしました。
実は、現時点で、LFO/ノイズジェネレータ/Sample&Hold まで完成してまして、予定として、製作が残っている基板は、「LFO Delay」 のみとなりました。
おっと、肝心な「MIDI−CVコンバータ」が残っていました。
(この部分は、マイコンのプログラミングも必要で、ハードウェア/ソフトウェアともに構想中です。)
シンセサイザーの各基板ができてくると、机の上がごちゃごちゃして整理がつかなくなってきました。 各モジュールをかっこよく収めるケースが欲しくなりました。
1BOXにしようか・・・・・、モジュール分割して増設可能にしようか・・・・・。
あれこれ考えてみましたが、1モジュールずつ分割する事にしました。
![]() |
なんとなくうまくいきそう・・・・。 |
![]() |
穴あけが必要な部分は、1モジュールずつ分割する前にドリルで加工しました。 |
![]() |
|
|
出来上がった金具に、ボリュームと基板を取り付けたところです。 |
|
完全にモジュール化をするには、電源配線や他のモジュール行きの配線は、コネクタ化するべきでしょう。 |
![]() |
|
![]() |
それぞれのモジュールの名前や、ボリュームつまみの名前を明確に表示しなければいけませんね。 これも、後日の宿題です。 インスタントレタリングという手もありますが、一文字ずつ貼り付けていくのはどうも苦手だし無駄も多いので、パソコン/プリンタ/専用用紙(?)を使った良い方法を探ってみることにします。 |
![]() |