2005年12月25日
自作:シンセサイザ その5 【エンベロープジェネレータ】
エンベロープジェネレータは、鍵盤を押している間の信号(ゲート信号)をトリガとして受け取り、音の立ち上がり(Attack)、 立ち下がり(dicay)、鍵盤が押しつづけられている部分(susteen)、鍵盤が離された後の、消え際(relase)の4つのパラメーターで加工した信号を作ります。
それぞれのパ ラメーターの頭文字を取ってADSRとも呼ばれるそうです。
Envelope ・・・ 音の時間的広がり
Generator ・・・生成するもの
エンベロープジェネレータは、オーディオ信号をあつかう他のモジュール(VCA、VCF)に接続し、その動作をコントロールします。
たとえば、VCAに接続すれば音が出てから消えるまでの音量の変化を、VCFに接続すれば音色の時間的な変化を制御できます。
VCA、VCF それぞれに制御できるように、基板上に2回路実装してみました。
|
エンベロープジェネレータ1回路分の部品を実装してみました。 |
|
2回路分のエンベロープジェネレータを実装してみたところです。 |