2005年12月05日
自作:シンセサイザ その3 【VCF】
VCFは、VCOで作られた歪波(ノコギリ波と矩形波)に含まれる周波数成分を削っていくフィルタです。
音の3要素である「音程」「音色」「音量」のうちの、「音色」を作る部分です。
V・・・Voltage
C・・・Controlled
F・・・Filter
外部からコントロール電圧を与えて、カットオフ周波数を制御します。
「様々な周期の波は、はいろいろな周波数のsin波とcos波の重ね合わせで表すことができる」
という、フーリエ理論という物があります。
今回製作するVCFでは、sin波とcos波を重ね合わせて音色を作るのではなく、VCOが出力する高い周波数成分をたくさん含む信号にフィルタをかけて、高い周波数成分をカットしていくことで音色を作ります。
|
【VCF】 |
|
VCF基板で、ノコギリ波にフィルタをかけています。 |
![]() |
上の波形がVCOの出力で、下の波形がVCFで加工後の出力です。 フィルタのカットオフ周波数が高い状態です。 上と同様に、レゾナンスはかけていません。 入力信号の周波数成分がそのままフィルタを通過するため、ほぼ、入力波形と同じ波形が出力されている事がわかります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
レゾナンスをかけると、かなりクセのある音色になります。 一番上の波形は正弦波に近いですね。 音を聞くと、丸みのあるやわらかい音に聞こえます。 カットオフ周波数を上げていくと、だんだんと元の信号の形に近づいていくのがわかります。 (レゾナンスをかけている為、全くの源信号にはなっていませんが・・・。) |