2005年11月27日
自作:シンセサイザ その2 【VCO】
VCOは、シンセサイザの音を出す為の大元の発振器です。
音の3要素である「音程」「音色」「音量」のうちの、「音程」を作る部分です。
実は音程だけではなく、音の基本的な特徴を決めている部分でもあります。
V・・・Voltage
C・・・Controlled
O・・・Oscilator
外部からコントロール電圧を与えて、発振周波数を制御します。
ここで製作するものは、制御電圧(CV:Contlorl Voltage)1Vの電圧変化で丁度音程が1オクターブ(2倍の周波数)の変化となります。
基板上の半固定抵抗を調整して、低音から高音まで、CVが1Vの変化で1オクターブ変わるように調整します。
出力は、「ノコギリ波」と「矩形波」を出すことができます。
「矩形波」は、ボリュームで設定した閾値電圧と「ノコギリ波」をコンパレートして作ります。
閾値を変える事で、出力パルス幅を変えることができます。 いわゆる、PWM(パルス幅変調)です。
この波形が、音の基本的な特徴を決めています。
|
【VCO】 |
![]() |
VCO基板から出力された、ノコギリ波です。 ノコギリ波は、基本波と奇数・偶数倍の高次成分で表現されます。 ノコギリ波のフーリエ展開 f(x)=sin(2πf)+1/2*sin2*(2πf)+1/3*sin3*(2πf)+1/4*sin4*(2πf)・・・・・・ |
![]() |
VCO基板から出力された、矩形波です。 デューティーを約50%に調整。 デューティー比はボリュームで調整できます。 矩形波は、基本波と奇数倍の高次成分で表現されます。 矩形波のフーリエ展開 f(x)=sin(2πf)+1/3*sin3*(2πf)+1/5*sin5*(2πf)・・・・・・ |
|
【調整用基板】 |