2005年08月12日
修理:電源が入らなくなった98ノート(PC−9801NC,PC−9801NA/C編)
石川県のcozy0539さんから、修理依頼がありましたので、いつものように”だめもと”を前提に引き受けました。
今回はPC−9801NC 4台と、PC−9801NA/C 2台の計6台の依頼でした。
修理結果を先に書きますと、NCが4台中1台、NA/Cが2台中1台の計2台がうまく修理できました。
NCは4台中2台が、いつも交換するコンデンサが子基板の裏についているものだったので、手がつけられませんでした。
(この場合、子基板をマザーボードから外さないと修理ができません。)
勝率は低いのですが、今回の修理は「コンデンサテスタ(自作)」と「LCRメータ(市販品)」の測定器を有効に使うことができ、また、これらの測定器をどのように活用したらよいか体感できましたので有意義でした。
(また、新しいはんだ吸取り器を購入するきっかけにもなりました。)
![]() |
液漏れした電解コンデンサの交換 |
![]() |
コンデンサ3個を外したところ |
![]() |
今回、 (腕の悪さを道具のせいにする、悪い癖・・・。) |
左上 |
右上 |
左下 |
右下 |
|
22μF、25Vの電解コンデンサ |
![]() |
足の方向から撮影。 取り外すのには、ラジオペンチで胴体をつまみ、かるーく左右に揺らしながら、足の部分をはんだゴテで温めます。 どなたか、もっとうまいはずし方をご存知でしたら教えてください。 |