CQ誌2005年7月号に、「コンデンサ・テスタ」の製作記事が載っていました。
JR2PDC/1 加藤さんによる製作記事です。
この測定器は、「基板上のコンデンサを外さずに良否が判断ができる。」という優れものです。
コンデンサの容量が1μF以上であれば、コンデンサの種類や容量を問わずチェックすることができるそうです。
今までやってきたPC−98ノートパソコンの修理や、他の修理にも使えると思い、早速製作してみました。
|
完成後、正面から見たところです。 |
|
ケースの蓋を開けたところです。 |
|
基板の部品実装の様子です。 |
![]() |
製作記事に、「100KHz、100mV(p−p)」の波形がでる」ということでしたので確認しました。 立ち上がりがややなまってて、きれいな矩形波にはなってませんね。 若干回路定数の見直しがいるのかな? 時間軸:5μSec/div、電圧軸:50mV/div なので、周波数は111KHz、電圧は100mV(p−p)といったところでしょうか。 この信号がプリント基板に実装された被測定コンデンサに印加されます。 この測定器は、ESR(コンデンサの等価直列抵抗)の増加(=劣化)を、メータの触れ具合により確認するようになっています。 劣化したコンデンサでは、メータの触れが小さくなるそうです。 また、コンデンサがショートしている場合は、LEDの点灯でわかる様になっています。 |