最近は高輝度LEDが安価に手に入ります。
自動車のストップランプなんかにも使われるようになってきましたね。
懐中電灯なども、電球はなくなってしまうのではないかな?
高輝度LEDは、消費電力の割に非常に明るいです。
今回は、赤(R)・緑(G)・青(B)の高輝度LEDを使って、点灯回路を自作してみました。
![]() |
R・G・B用に3回路独立で、それぞれのLEDの輝度を調整できるように、汎用オペアンプとトランジスタを用いて電流制御を行っています。 R・G・B輝度調整用の3個の多回転半固定ボリュームが見えます。 (青い部品) このボリュームで、微妙な明るさ調整ができます。 一番下の基板にICソケットをつけて、LEDの差し替えができるようにしています。 |
|
側面から撮影。 |
|
かなり電流を絞っています。 |
|
R・G・Bすべての電流を調整しろのMAX(約20mA)にしたところ。 |
|
R(赤)のみ点灯させたところ。 |
![]() |
|
![]() |