このおもちゃは、TOMYの【ミルミルショット フェアリーコール】というらしい。
なんと、赤外線通信で、本体同士のメール交換ができるらしい。
最近のおもちゃの機能はばかにできませんね。
(^_^;
![]() |
たくさんのスイッチの信号をCPUなどが取り込むのに、スイッチと同じ数の入力ポートを使うのはもったいないですね。(ポート数が足りなかったりします。) 少ない入力ポートで、たくさんのスイッチ入力を判別するのに、「キーボードマトリックス」という手法があります。 たくさんあるスイッチを XY 軸の考え方でまとめ、どのキーが押されたか判別するようになっています。 今回の症状からして、このマトリックス線の一本が断線している事が考えられます。 ある1行のスイッチを検出させるための制御線が切れているに違いありません。 |
![]() |
うーん、とてもおもちゃとは思えない・・・・。 |
![]() |
ミルモが踊っている。 |
![]() |
(修理の時期と、このページを作成する時期があまりに離れてしまい、どこの1行だったか忘れてしまった・・・・・。) (^_^; |
![]() |
その後、隣のチップ抵抗と付け替えましたが症状は変わらず。 冷静に考えると、抵抗の故障はまれで、過電流で焼損するくらいですね。 この抵抗に、そんな電流が流れるはずがない・・・っか。 で、[R19]の上部の配線パターンをよく見てください。 「色の違う丸い部分」が、まっすぐ伸びている配線パターンから左にずれているのがわかりますか? この、丸い部分は、スルーホールといい、プリント基板の裏と表の配線を穴でつないでいます。 なんと、この部分の導通がありませんでした。 ここに少しはんだをつけてやると、配線がつながりうまく動作するようになりました。 |
![]() |
(ピンぼけ!) なくしてしまわないようにしないと・・・・・。 |
![]() |
普通の銅線が使われているので、開閉のストレスで断線している線がありました。(これは、直接の原因ではありませんでしたが・・・・。) |