知人よりディップメータを借りてきたので、EHアンテナの出来具合を測定してみました。
なんと、シリンダとチューニングコイルのみの共振点は8MHz付近だった・・・。
(^_^;
これでは、性能が出ませんね。
SWRは落ちていても、アンテナから効率よく電波が出ないのでしょう。
いわゆるダミーロード状態。
・・・っということで、EHアンテナの再調整を実施しました。
|
借りた測定器は昔懐かしい、「TRIO」製のディップメータです。 |
|
このように、共振回路にディップメータのコイルを近づけて、ダイアルを回しながら測定しました。 |
|
ディップメータの発振周波数が、測定する回路の共振周波数とマッチしたところでメータの針がピクっと下がります。 |
![]() |
SWRが下がるタップ位置を探すのは結構手間がかかります。 この時点では、7.046MHzで、SWR1.4の点が見つかりました。 チューニングコイルはシビアで、少し触ると共振点とSWRが変わりますのでこれくらいでよしとしましょう。 (えーんかい!?) (^_^; さらに、マッチングをとるには、チューニングコイルとフィードコイルの微調整が必要なようです。 |
![]() |
(写真の上部のコイル) また、フィードコイルも取り付けました。 (写真の下部のコイル) 最初に作ったときに、チューニングコイルの位置を間違えたので、M型コネクタの位置が、チューニングコイルとフィードコイルの間になってしまいました。 |
![]() |
(バックがうるさいですね。) 最初の製作の写真と比べたら、コイルの巻き具合や位置が微妙に( |
![]() |
そのときの様子です。 まず、固定したい線の直近にドリルで3mmの穴を2個開けます。 間隔は、線の直径分くらい離します。 |
|
インシュロックの先端を、ペンチでV字にまげて戻らないように癖をつけます。 |
![]() |
インシュロックの先端がもうひとつの穴から出てくる向きに差し込まなければいけません。 |
![]() |
最初は難しいかもしれませんが、慣れたら簡単にできるようになります。 |
![]() |
|
![]() |