ゴールデンウィークに、ネットでEHアンテナというのを見つけました。
まったく新しい概念の超小型、高性能アンテナらしいです。
何しろアンテナの長さは1/100λ〜1/50λらしい。
40mバンド(7MHz)だと、(1/100λの時)大きさはなんと、40cm!?
アパマンハムでも40mバンドに楽に出れそうです。
でもって、輻射効率はダイポールの95%だとか・・・。
1/2λ短縮コイル無しのダイポールアンテナだとエレメント長20mですから、このEHアンテナはすごくコンパクトです。
しかも、直径10cmくらいの円筒を垂直に立てる格好なので、ほとんど設置面積を必要としません。
アマチュア無線家の間では、結構、このアンテナの話題でにぎわっているようです。
賛否両論ありますが・・・・。
果たして、これがどんなアンテナなのか?
興味津々! 論より証拠!
(実は、技術的な理解は及ばず・・・・・、なんですが。)
(^_^;
CQ誌5月号にも製作データが載っていましたので、早速作ってみることにしました。
構造は至って簡単です。
上下のシリンダ(コンデンサ)とエナメル線で巻いた3つのコイル(上からフェージングコイル、チューニングコイル、フィードコイル)から成ります。
|
φ1.6のエナメル線とM型コネクタは、HAMショップで購入。 |
|
クラニシのアンテナアナライザーを使い、SWRを見ながらの調整をしました。 |