StepWGNでなにしよう?
・・・・私は、HAMをしたい・・・・
ということで、モービル機(YAESU、FT−90H)をコンソールに埋め込んでみました。
|
RIGを取り付ける為の十分なスペースが見あたらず、カーステレオの下にあるポケットを利用する事にしました。 RIGは、フロントパネルを分離できるタイプなのですが、そのようなセッティングをする場合は、オプションのセパレーションキットを購入する必要があります。 今回はセパレーションキットの購入は見送り・・・・。 (これが結構高かったりします・・・。) |
![]() |
青い○が、センターパネルを固定していた部分です。 これを外すのにはちょっとコツがいります。 赤い○のネジが、ステレオとポケットのついたラックを固定しています。 ※あとで、ネットで検索すると、センターパネルの下のATパネル(ATノブのある部分のパネル)を先に外し、その後にセンターパネルを外す方法が見つかりました。 この方法だと、センターパネルを楽に外せたかも・・・(^^; |
![]() |
ラックの固定用ネジを外して、ステレオごと引っぱり出します。 ステレオ背面に配線があるので注意。 赤い○のネジ(左右2カ所)を外して、ポケットを外します。 |
![]() |
ポケットを加工して、RIGを固定したところです。 カッターやドリルで穴をあけるのに、結構時間がかかります。 |
![]() |
RIGの奥行きが長いため、ポケット背面に穴加工。 RIG本体の上面には冷却FANがあるので、吹き出し口をふさがないようにポケット上面に穴をあけておきます。 |
|
【取付】 |
![]() |
センターパネルをはめ込んで、ほぼ、作業完了です。 RIGの両脇のスペースが気になるので、化粧パネルを作ることにしました。 |
![]() |
まず、型紙を作りました。 現物あわせで型紙の寸法を微調整します。 次に、ホームセンタで購入したクラフトシートを、型紙の通りにカッターで切ります。 |
![]() |
出来上がった化粧パネル。 エッジの部分は、サンドペーパーで削り、少し丸みを持たせると格好が良くなります。 |
![]() |
最後に化粧パネルを両面テープで固定しました。 放熱の事と、本体内蔵スピーカを利用する事を考えると、化粧パネルに穴が必要かな? そのうち、改善してみます。 こうやって見ると、FT−90って結構小さい・・・。 パネル面にコールサインでもあしらってみましょうかねぇ。 |