2002年02月16日
修理:ひみつのアッコちゃん(?かな)の変身コンパクト
今日は、息子達の保育所のお友達が持っている「ひみつのアッコちゃん(?だと思う)の変身コンパクト」の修理をしました。
(最近、アマチュア無線から遠ざかってきたなぁ・・・・・。)
故障の症状は、
出ていた音が出なくなった。
前は、しゃべっていた。
とのこと。
元々どのような音が出ていたのかわかりませんが、診察してみることにしました。
![]() |
大きな傷もなく、たいへん大切に使われているのがわかります。 |
![]() |
中央の四角い窓はLCD表示器です。 普段(スイッチOFF時)は、デジタル時計になっていました。 裏面に、3段階のスライドスイッチがありました。 どうやら、 [OFF(デジタル時計)]−[音無しモードで遊ぶ]−[音有りモードで遊ぶ] という切り替えスイッチのようです。 |
![]() |
裏のネジを外すと、簡単にカバーをはずす事ができました。 (爪などで引っかけて止まっているカバーでなくて良かったです。 折ってしまうことがあるので・・・。) 赤い半透明のプラスチックに押さえられているのが、スピーカーです。 スイッチを入れてスピーカ端子の両端の電圧をテスタ(交流電圧)で測定すると、なにやら信号が出ていましたので一安心です。 ここで、プリント基板側が悪くて音が出ない場合は、おそらくテスタで信号は検出できないでしょう。 そして、もし基板上のICが壊れていたら、修理はできません。 |
![]() |
手持ちのスピーカを、仮に半田付けして音が出るか試してみました。 スイッチを入れると、ちゃんと音が出ました。 元々付いているスピーカの不良にほぼ間違い有りません。 手持ちのスピーカーから出る声で、このおもちゃの遊び方もわかりました。 しばらく、はまって遊んでしまった・・・。(^_^: |
![]() |
スピーカにつながっている白色のリード線も外して、スピーカのボイスコイルの抵抗を測ってみると、なんと抵抗は無限大でした。 ボイスコイルの断線に間違いありません。 寸法が合わないのですが、手持ちの小型スピーカ(写真には有りませんが)で代用してケースに収めて修理完了です。 おもちゃメーカに問い合わせをしたところ、「この商品及び部品は全て在庫無しで手に入らない。」との回答でした。 これでは、極端な話、使い捨てじゃないですか???(・・・疑問・・・) おもちゃメーカも、もう少しリサイクルできる仕組みを考えて欲しいものです。 |
![]() |
押しボタンスイッチは、写真のようになっています。 これは、最近のノートパソコンのキーボードと全く同じ仕組みです。 おわん型のゴムがスイッチを戻すバネの役割を果たしています。 このゴムの中央の黒い部分が導電性で、ボタンを押すことによりプリント基板上の回路パターンと接触し、ブリッジの役をしてパターンをつなぎ、スイッチが入ります。 この基板パターン部分の接触不良も、故障の原因の一つのようです。 このような原因の時は、基板パターンをアルコールで拭くなどの掃除をして直ることがあります。 |