2000年11月11日
修理:電源が入らなくなった98ノート(PC−9801NC編)
世の中、Windows一色ですが、我々ハムの間では、無線用ログソフト、パケット通信用ソフト、
CW(モールス信号)練習用ソフトなど、MS−DOSで充分性能を出して動く物が多数あります。
MS−DOSが動くだけのパソコンでも、まだまだ使えます。
今回は、故障した古いノートパソコン(と言ってもTFTカラー液晶)を再び蘇らせたので、
その紹介をば・・・・・。
福岡空港の近くのパーツ屋さん(波夢人)で、値段の付いていない98ノートを発見。
PC−9801NC。 これは、98カラーノートの初期型です。 しかも傷一つ無い超美品。
故障しているジャンク品と思い、店長さんに、「これ欲しいんですけど、いくらですか?」
と尋ねると、「いくらで買いますか?」と、逆に質問が返ってきました。
「Yahooのオークションなんかだと、¥1,000−くらいかなぁ〜。」と言うと、
「じゃ、¥1,000でいいよ。」っということで商談成立!
故障の症状は、「電源が入らない。」とのこと。
(しめしめ。 以前、JH6CRXさんのパソコン修理したのと同じ症状だ。)
修理用部品のコンデンサ(10μF、16V)も購入。 2個で¥50−。
早速分解。 以前分解したような形跡もなく、きれいな物でした。
液晶パネル部のガタも殆ど無し。 きっと、大事に使ってたんだなぁ。
↓分解、修理の様子です。 (画像をクリックすると、拡大表示します。)
本体底面のねじを外し、液晶パネルの付いたカバーを |
|
交換が必要なコンデンサが見えます。 |
|
角度を変えて撮影。 |
|
交換したコンデンサ。 |
|
コンデンサ交換後、ちゃんと電源が入るようになりました。 |
|
手持ちのハードディスクを使って、Win3.1もバッチリ起動! |