JARLニュース7月号に【アマチュア衛星「ふじ3号」】の記事がありました。
アマチュア衛星からの電波を、簡単に受信できるという事が書かれています。
430MHz帯のハンディー機と、3~5エレの八木で安定して受信できるようです。
(安定性を望まなければ、付属のホイップでも受信できるそうです。)
衛星からの電波に興味を持った私は、早速八木アンテナが欲しくなりました。
そんな時、「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」のホームページに、「435MHz用6エレメント 500円八木アンテナ」の作り方が載っているのを見つけました。
7月29日、早速近くのホームセンターに部品調達に行きました。
ブームは、910*24*14のラワン材です。
リフレクタと、ディレクタに直径3mmのアルミ丸棒を使うようになっていますが、5mmの物しかありませんでした。
また、ラジエータには、給電部半田付けのため、銅棒を使うようになっていましたが、これもありません。
仕方なく、全て5mmのアルミ丸棒で製作開始!
給電部は、あらかじめ同軸ケーブルを半田付けした圧着端子をアルミ棒にさしてペンチで少し歪ませて固定しました。
[使用部品リスト]
ブーム :910*24*14のラワン材 ¥135
エレメント:直径5mmのアルミ丸棒 ¥200*3本=¥600
圧着端子:ビス径5mmの小さな物 ¥200
で、材料費は約1,000円かかってしまいました。
でも、自作する楽しみと、出来上がった物を使う充実感があるので良しとします。
7月29日の作業は、エレメントの加工と、ブームに穴開けするための寸法取りまで。
7月30日は、早朝からブームにドリルで穴開け、エレメントの取り付け、給電部の接続。
作業時間トータル2時間ほどで、6エレ八木が完成しました。
|
|
ブームの穴にエレメントを刺して完成! |
エレメントは簡単に抜けます。 |
「(カッコウの鳴き声)、This is JAS-2!!」
見事に衛星からの電波が受信できました。
約15分間、南から北へゆっくり移動する衛星をこのアンテナで追いかけました。
ピークでSメータ6で入感でした。 (^_^)V
自作品・修理品[INDEX]へ