会社から、家に帰るといつもより居間が暗いのに気づきました。
しかし、蛍光灯は点灯しているようです。
ただ、暗い。 いつもより、うんと暗い。
そして、ちらつきも感じます。 ボーっとついている感じです。
(でも、蛍光灯自体の劣化ではありません。)
「こりゃ変だぞ!・・・・」 と思い、スイッチをいったん切って、再投入。
最初の1秒くらいはちゃんと明るくつくのに、すぐに暗くなってしまいます。
そういえば、何ヶ月か前に「パチッ!」と言う小さな音がして一瞬
暗くなることが何度かあった事を思い出しました。
そしてその時に、前原おもちゃ病院の院長先生である
「Dr.シュリンプあれれ?ちゃん」さん(リンクのコーナーから訪問できます)から、
「それは、蛍光灯を制御する基板の半田を溶かして付けなおしたら直るよ。」
というアドバイスをもらっていたことを思い出したのです。
そのころは、一瞬暗くなる程度だったのですが、今は、・・・・暗いままです。
「ここは、ダメもとで修理してみよう!」
と言うことで、息子らが寝静まったのを見はからって天井の照明器具を外し、
さらに制御基板を外してみました。
「浮いてる!?・・・半田が浮いてる!!」
元々きれいに付いていたはずの半田に、ひびが入ってかすかに浮いている
のが数カ所目視で確認できました。
丁度、基板から蛍光灯に配線を出すためのコネクタの足の部分でした。
熱ストレスのせいでしょうか??
この部分をきれいに接触させる為に、半田ゴテを当ててみました。
他にも数箇所の半田をやり直して、いざ天井へ!
ドキドキしながらスイッチを入れると、パッと部屋がいつもの明るさになりました。
(^_^)V
どうも、半田のひび割れによる接触不良が原因だったようです。
「Dr.シュリンプあれれ?ちゃん」さん、アドバイスありがとうございました。
電気の知識と半田付けに自信がない方は絶対に真似しないで下さい。